Typical EDO-komon (代表柄)

三役(san-eki)と五役(go-eki)


江戸小紋は参勤交代 (写真)で江戸に集まる各藩の武士たちが他所の藩との区別を象徴するため、特定の柄を定めて各藩の「定め柄」としました。

 

■三役(さんえき)

  鮫(さめ)行儀(ぎょうぎ)、通し(とおし)という文様は江戸小紋を代表する文様で、「江戸小紋三役」と呼ばれています。中でも「極(ごく)」と名のつくものは、大変細かい文様で、最も格が高いものされています。

■五役(ごえき)

上記の「鮫」「行儀」「通し」 の江戸小紋三役に、縞(万筋-まんすじ)、大小あられ を加えて、江戸小紋五役(ごえき)といいます。三役、五役の文様は、キモノに紋を入れることで略礼装とすることができる格のある文様です。


↓ 柄の英文名は、Co-mo-nで独自に名付けた呼び名です。


鮫(さめ)  SHARK

江戸小紋の中で最も愛されてきた模様です。

伊勢型紙のふるさと、紀州徳川藩の定め柄として

知られてきました。

 

 


行儀(ぎょうぎ)  GYOUGI

「礼を尽くす」という意味を持つ行儀。規則正しく45度に交差する点が等間隔に並んで、リズミカルな模様です。

行儀の柄は、斜め45度に小さな点々が規則正しく配列されてることから行儀作法、「礼を尽くす」という意味を持つ文様です。

 


通し(とおし)  THROUGH

トラディショナルな心地よさ。「筋を通す」という意味を持つ通しです。垂直にきちんと並んで、キリリとした心地よさを感じる模様です。格の高い粋な装いで、知性と品格を感じさせます。


万筋(まんすじ)  LINE

最もシンプルでありながら、高度な技術を要する万筋。

「縞(しま)」は大変に粋な柄として江戸時代より町人の間でもてはやされ大流行した文様です。浮世絵にも粋な女性や男性が縞柄の着物を色っぽく着こなす風情が多く描かれています。 


大小あられ  ARARE DROP

薩摩島津藩の定め柄の大小あられ。

格のある装いから、キュートでカジュアルな装いまで幅広くコーディネートできます。モダンで粋な模様として時代を超えて人気を誇ります。

 

 


※ 柄の英文名は、Co-mo-nで独自に名付けた呼び名です。